喪中に七五三は御法度なのか?お参りや年賀状の書き方の注意するポイント
七五三は子供の成長を喜ぶ行事として、子供のいる家庭には欠かせないものです。しかし、七五三の期間中に家族に不幸が起こることもあります。多くの場合、これは予期せぬ出来事であり、七五三を行う予定だった親御さんは「どうしたらいいのか?どうしたらいいんだろう?」と困ってしまうことがあるでしょう。
喪中でも七五三をやってもいいのだろうか?その答えは、「喪中であればOK」です。しかし、一般の方は「喪中」と「弔事」の区別がつかないかもしれません。
厳密には、「忌中の七五三はNG」であり、「喪中であればOK」というのが正しい答えです。そういった違いも含めて、今回は喪中に七五三に関することをする際の注意点を詳しく解説していきます。
忌中と喪中の違い
忌中
「忌中」というのは、親しい身内が亡くなってから仏教では49日、神道では50日の間の期間とされています。葬儀から間もない期間であり、この期間には神社に行くことやお祝い事をすることは避けなければならないというしきたりがあります。もちろん、忌中の間は七五三も控えることになります。
喪中
「喪中」というのは、2親等以内の身内が亡くなってからの1年程度の間の期間を指します。2親等以内というと、自分の父母や配偶者、子供に当たるのでかなり近い間柄です。そのため、大々的なお祝い事は避けるのが一般的ではありますが、絶対にダメというわけではなく、神社への参拝も忌明け後は喪中であっても可能です。
現代の風潮
七五三を目的とした神社参拝は、七五三の時期に限らず、後日でも可能です。また、数え年で七五三を行う習慣もあります。例えば、子どもが3歳になったら2歳で七五三を行うのが一般的だが、最近では満年齢で行うべきという考え方も多く、子どもが3歳になってから行う家庭も増えてきています。
そのため、喪中の年に七五三を行うことに抵抗がある場合は、翌年に延期することも可能です。
喪中だけど七五三をやらないといけないから、と重い気持ちで無理に行う必要はありません。逆に、七五三をやりたいけど喪中だから絶対ダメということもありません。ただ、いずれにしても忌中に七五三を行うことは避けなければなりません。この点にだけには気をつける必要があります。
写真撮影は喪中でもOK?
現実的には可能でも、感情的な面から喪中の七五三を避ける家庭も少なくありません。
というのも、神社に行かず、スタジオで写真を撮られるだけでは、風習上、お祝い事とはみなされないからです。つまり、喪中の写真撮影は可能ですが、近親者の不幸ですぐに笑顔で写真を撮られるのは気が引ける、という方が多いようです。
そのような場合、無理に七五三の時期にこだわる必要はありません。スタジオに事情を説明すれば、シーズン外でも対応してくれることでしょう。
また、七五三の参拝の後に食事会をする家庭は多いですが、喪中の期間にはやはり大々的なお祝いは避ける傾向があるため、簡素に済ませるか省くこともあります。
ただ、多くの親族を招待せずに家族のみで外食をしたりすることは問題ありません。たくさんの人を呼んでお祝いをしたい場合には、抵抗を感じる人も中にはいますし、喪中の期間が過ぎてから開催した方が無難です。
喪中に七五三の年賀状を送ることはできない?
喪中に七五三を行うことは禁止されていませんが、年賀状を出すのは避けた方が良いでしょう。
自分が喪中のときだけでなく、年賀状を出す相手が喪中のときも、絶対に出してはいけません。喪中の場合は、これまで年賀状をやりとりしてきた親しい人に、年賀状を辞退する旨を記したはがきを送るようにしましょう。
相手が喪中の場合は、その旨も事前に確認するようにしましょう。喪中に七五三の写真入り年賀状を送ることは悪いことではありませんが、年賀状を送るという行為自体が禁忌であることを覚えておいてください。
どうしても七五三の写真を送りたい、相手が見たいという場合は、年賀状ではなく手紙に添えて送るのがベターです。
喪中で年賀状が出せない場合は、一般的な正月期間(1/1~1/7)を過ぎて、2/4の立春までに「寒中見舞い」というハガキを送ることができます。ただし、この寒中見舞いは親しい間柄でのやりとりが一般的ですし、七五三の写真を見せたいならやはり別の機会にした方が良いでしょう。
喪中が終わってから七五三をするメリット
七五三と喪中が予定外に重なることで、悩む親御さんもいらっしゃるかもしれません。なぜ喪中だからといって七五三を行わないのか」「重なったことで七五三を行えないのは残念だ」と思うかもしれません。
もし、七五三を喪明けまで延期するのであれば、それなりのメリットがあることを認識しておいてください。七五三を喪中に延期する最大のメリットは、「喪中なのに七五三をやってもいいのか」と悩む必要がなくなることです。喪が明けてから七五三を行う最大のメリットは、迷いや後悔をすることなく、晴れやかな気持ちで七五三を行えるということです。
また、七五三の時期を過ぎてからフォトスタジオで撮影することで、混雑を避けることができ、都合の良い日に予約を入れやすくなります。スタッフの対応にも余裕ができ、レンタル衣装も選びやすく、スタジオによっては繁忙期より料金が安くなるところもあります。
喪中だから七五三ができない」とがっかりしている人は、こうしたメリットにも目を向けて前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
このように、喪中でも七五三を行うことは結論として問題はありません。どうしても七五三をしたいという場合には、喪中を理由にあきらめる必要はないということです。
ただ、七五三はお祝い事なので、やはり晴れやかな気持ちで行うことが大切です。
もしも故人のことが頭から離れず、親が暗い気持ちで上の空でいたら、子供の大切なイベントが意味のないものとなってしまうでしょう。喪中に七五三を行う場合は、まずは家族でよく話し合うことが大切です。
そして納得した上で、喪中に七五三を行うか、または延期するかを決めましょう。家族が明るい気持ちで笑顔で七五三のお祝いができるということが一番重要なのです。