七五三のタイミングで身内で不幸があった場合の対処方法

七五三のタイミングで身内で不幸があった場合の対処方法

悩む女性

大切なお子さんがこの歳まで健康に育ってくれた喜びをお祝いし、これからの健やかな成長を祈願する七五三。前もってきちんと予定を立てるという家庭も多いと思いますが、予期せぬアクシデントに見舞われてしまうということもあるでしょう。

たとえば身内に突然の不幸があった場合、七五三というのはお祝い事ですから、果たしてそのまま予定通り行ってもいいものなのか、迷うところがあると思います。

結論から言うと、七五三の行事が主に行われている神社では、そうした不幸があった時には一定期間お祝い事を避けるという慣習があります。一般的に忌中が過ぎれば、喪中であっても七五三はできるという神社が多いですが、それも場所によって変わるので、確認をしておくと良いでしょう。以下から詳しく解説していきます。

忌中と喪中の違い

身内に不幸があったとき、「忌中」「喪中」という言葉を目にすることがあると思います。

両者には明確な違いがありますが、その違いを明確に理解していない人も多いのではないでしょうか。

「忌中」とは、故人の命日から数日間、故人を偲んであまり派手なことをしない期間で、故人との血縁関係によって異なるが、神道の場合は最大50日、仏教の場合は49日と言われております。

一方、「喪中」は喪が明けた後に始まり、故人を偲んで結婚式などの行事には出席しない方が良いとされています。

この期間は「喪に服す」とも呼ばれ、皆さんもご存知のように年賀状なども送り合うのを控えることになっています。喪に服す期間は通常1年程度ですが、近年では故人との関係によっては半年から3ヶ月程度とすることも多くなってきています。

従来は、喪に服している人が笑ったり、活動に参加したり、映画館に行くなどの贅沢をしたり、単に楽しむことは不適切とされていました。

故人との血縁関係

故人との血縁関係についてもう少し触れておきましょう。一口に血縁と言っても、親や兄弟から遠い親戚まで様々なものがあります。もちろん血のつながりがあればどれだけ遠い関係であっても喪に服さなければならないということもありません。

「忌中」を例にとると、具体的には妻や夫、親の場合は50日程度、祖父母の場合は30日、兄弟姉妹や子どもは20日くらいが目安とされています。ただしこれもあくまで例なので、地域や家系などによっても日数に前後があります。親戚関係の場合は3日~10日程度、またどれだけ親しい間柄であっても、血縁関係が無ければ忌中とはなりません。

神社へのお参りは「忌」が明けてから

神道には「穢れ」という考え方があり、神聖な場所には穢れを持ち込んではいけないとされています。「死」も穢れであり、死が近くにあった人、つまり身内に不幸があった人にも穢れがあるとされ、鳥居をくぐったり、神社の中に入るのはいけないとされています。

もちろん、身内に不幸のあった人がずっと穢れのままかというと、そんなことはありません。これはあくまで死の近くにあったことで穢れの影響を受けているという意味で、身内に不幸のあった人そのものが穢れであるというわけではない点を理解しておきましょう。たとえば大切な人を失ってしまったら、悲しくて落ち込んでしまいますよね。周りの雰囲気も暗くなってしまいます。その感情が「穢れ」であり、これを神様の近くに持ってくるのはよくないということなのです。

そのため、逆に言えば「穢れ」さえなくなれば、鳥居をくぐり、神社に参拝することができるということになります。その期間が「忌中」であり、神社でも一般的に忌さえ明ければ喪中であっても参拝してもいいというところがほとんどです。先にも説明したように、一般的に忌中は最も長くて50日間ですが、気になる方は七五三を行う予定だった神社に尋ねてみるといいでしょう。こうした考え方は神社によっても細かな違いがあるので、もっと短くても構わないというケースもあります。

お寺は忌中でも構わない場合も

一方でお寺には「穢れ」という考え方はありません。お寺ではもともとお葬式なども挙げますし、仏教では死を避けるという考えもあまりありません。ただしやはり不幸があったばかりであり、仏教にも「四十九日」という考え方があるので、最長で49日間はお祝い事は避けようという傾向もあるようです。

ですが「穢れ」自体への抵抗があるわけではないので、宗派にもよりますが、忌中でも七五三をして構わないというお寺もあります。仏教は神道に比べると宗派も多様で、忌中や喪中そのものがないという宗派もあるので、忌中でも七五三をしたいという場合にはお寺に聞いてみるのも良いかもしれません。

記念撮影も「忌」が明ければOK

七五三の撮影は写真スタジオ(フォトスタジオ)や写真館で行うことが多いと思いますが、こちらも「穢れ」という概念はないため、基本的には家族に不幸があってもあまり問題にはなりません。

ただ、お祝い事なので、暗い気持ちで撮影に臨むのは家族にとっても良くないので、スケジュールに余裕がある場合は、やはり忌引き期間を避けた方が無難でしょう。

七五三や成人式などのおめでたい行事の記念撮影は、「前撮り」と呼ばれる式前の別日に撮影したり、「後撮り」と呼ばれる式後の別日に撮影したりすることがあります。

記念写真については、必ずしも式当日やその近辺で撮影する必要はありませんので、法要後に落ち着いて撮影するのがよいでしょう。

また、やむを得ず予約をキャンセルする場合は、写真館に連絡してください。キャンセル料が発生することもあるので、できれば予約時に確認しておくことをおすすめします。

また、キャンセルの理由を伝えておくと、より親切に対応してくれるかもしれません。

まとめ

ここではあくまで行事としての形式的な話をしましたが、

家族の一員に不幸があったとき、真っ先に思い浮かぶのが「悲しみ」です。神道や仏教では、この期間を故人を悼み、悲しみを鎮める期間とされています。悲しみ方は人それぞれですから、形式にとらわれる必要はなく、それぞれの人に合ったタイミングで行うのがよいのではないでしょうか。

七五三も厳密な決まりごとが少なく、年齢や日取りに関しても比較的柔軟に決めている家庭の多い行事です。何よりもお子さんをお祝いするという気持ちを大切にして、無理のないタイミングで行うのが最適と言えるのではないでしょうか。