七五三の着物の着付けは親でも出来る?着付けの方法簡単に紹介!!
七五三は、女の子にとって大切な思い出の一つです。綺麗な晴れ着を着て、祈祷やお参りをすることで、神聖な気持ちになることができます。その素晴らしい瞬間を写真スタジオで前撮りや後撮りをすることで、一生残る素敵な思い出を作ることができます。
着物の着付けは親でも簡単にできる方法がありますので、ぜひ挑戦してみてください。また、写真スタジオでは、専門のカメラマンが七五三の撮影を担当しており、普段はなかなか見ることができない素晴らしい写真を撮影することができます。
七五三の前に祈祷やお参りをしてから写真撮影をすることで、より思い出に残る写真を残すことができます。前撮りや後撮りのタイミングで撮影することで、お子さんの成長を記録することもできます。ぜひ、家族で楽しい時間を過ごし、素敵な思い出を作ってください。
7歳の七五三は3歳の時とは違う?
3歳と7歳の七五三には、女の子の場合異なる風習があります。3歳の七五三は髪置きの儀式が元になっており、被布を着せるのが一般的です。一方、7歳の七五三では、本格的な帯を締める儀式があり、大人と同様の装いをします。そのため、7歳の七五三の着付けは大人とほぼ同じ方法で行われます。
着付けに必要なアイテムは?
七五三の着付けに必要なアイテムは、着物・肌襦袢(インナー)・裾よけ・半衿・長襦袢・結び帯(作り帯)・伊達締め・腰ひも・帯揚げ・帯締め・しごき・タオル・足袋などです。特に帯の結び方によって印象が変わるため、大変なイメージがありますが、七五三の着物にはあらかじめ形が作られている結び帯があるため、簡単に着付けが行えます。
肌襦袢がない場合には、通常身に着けているインナーを使用することもできますが、襟ぐりが深いものを選ぶ必要があります。腰ひもは着物にも長襦袢にも使用し、マジックベルトを使うこともできます。特に子供用のマジックベルトは着崩れしにくく、締め加減が丁度良いため、おすすめです。
着付けの前に行うこと
着物の下には長襦袢を着用しますが、長襦袢には半衿を縫い付ける必要があります。現代の長襦袢には半衿が付いているものも多いですが、付いていないものもあるため、あらかじめ確認することが重要です。
また、子どもの着物の場合、肩上げをしてから着せることが推奨されています。肩上げとは、袖の長さを調節することで、肩の部分をつまんで縫い腕の長さに合わせることを意味します。サイズがぴったりであれば肩上げは必要ないと思われますが、肩上げをすることで子供の成長を願い、縁起を担ぐことができます。七五三は子どもの健やかな成長を願う儀式であるため、肩上げをしておくことがおすすめです。
着付けの流れ
着付けの実際の流れを紹介します。
1.肌襦袢・裾よけ・足袋を身に着ける
最初に肌襦袢やインナー、裾よけ、足袋などを身に着けます。タオルを巻いて帯を締める位置を調整し、ヘアセットなども済ませておきます。着付けには時間がかかることもあるので、事前にお手洗いなども済ませておくとスムーズです。
2.長襦袢・着物を身に着ける
長襦袢を着せたら腰ひもを締めます。長襦袢の上から着物を羽織り、腰ひもを締めます。クリップで長襦袢と着物を固定すると着付けがしやすくなります。着物の裾はくるぶしよりも少しだけ下になるように調節します。前後のおはしょりを整え、腰上げを行う場合もあります。伊達締めを腰ひもと同じように結びます。
3.帯をつけて帯締めを結ぶ
巻き帯をつけてから結び帯をつけます。帯揚げ、帯締め、しごきを結び、筥迫や扇子といった小物をつけて完成します。帯揚げは帯と着物の境目をつなぐ布で、帯締めは帯が緩まないように締めるものです。小物には意味があり、扇子には末広がりな人生を願う意味が込められています。
自分で着付けをする際に気を付けたいこと
まず、子どもの着付けをする場合は、事前に練習しておくことが大切です。着付けのやり方を動画で学んだり、実際にやってみたりして、必要なアイテムや手順を確認することができます。そうすることで、本番での手順の迷いや不安を減らすことができます。
また、着付けに時間がかかると、子どもが疲れてしまったり、イライラしたりすることがあります。できるだけ楽しく、ストレスのない雰囲気で着付けを進めるよう心がけましょう。
さらに、着物姿はヘアメイクがとても重要です。着物を着る前に髪型やメイクを済ませておくと、着付けに集中できますし、子どもも嫌がらずにいてくれるかもしれません。
これらのことを意識することで、スムーズかつ楽しい着付け体験をすることができます。
関連記事
七五三の着付けの注意方法を年齢別に紹介 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1353/