男の子も七五三はするの?七五三の由来を解説

男の子も七五三はするの?七五三の由来を解説

そろそろ3歳を迎えようかという子供のいる家庭では、七五三の話題が聞こえてくることも増えてきているのではないかと思います。

七五三は、日本の子どもの成長を祝う行事の一つです。日本全国で行われている行事で、形式は多少違っても、七五三という行事は広く浸透しております。昨今では、写真スタジオ(フォトスタジオ)や写真館で前撮りや後撮りサービスを選び、お参りの日と別々に撮影をする人も増えてきています。

一般的には3、5、7歳の時に行うとされている七五三。小さな女の子が可愛らしい着物でパパママと一緒に記念撮影をする姿を見かけると、なんとも微笑ましい気分になりますよね。

そんな七五三には女の子のお祝いのイメージを持つ人も多いかもしれませんが、もちろん男の子も七五三は行うのが一般的です。

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の時にすることが多いとされていますが、厳密な決まりはなく、近年では柔軟に行う家庭も増えてきています。この記事ではそうした男の子の七五三ついて紹介します。

七五三の由来

諸説ありますが起源は平安時代にまでさかのぼり、宮中で行われていた子供の成長を祝い、その先の無事も祈る3つの儀式が元になったとされています。

当時の医療では子供が大きくなる前に亡くなってしまうことがとても多く、「7歳までは神のうち」とも言われていました。あまりに亡くなってしまう子供が多かったため、7歳までは天からの預かりものでいつ天へ帰ってしまってもおかしくなく、7歳からが一人前の人間として認められるという考えだったのです。

そのため3歳、5歳、7歳と少しずつ無事に子供が成長していくことを喜び、お祝いをする風習がはじまり、そして江戸時代に徳川家が子供の健康を願って始めた儀式が原型となって武家や裕福な商家を中心に広まり、明治時代には三つの儀式をまとめて「七五三」として庶民の間にも広まっていったという説が有力です。

年齢ごとの儀式の意味と内容

次に年齢ごとに行う儀式の意味と内容について紹介しましょう。

「髪置(かみおき)」3歳

平安時代では子供が生まれると男女ともにすぐに髪の毛を剃り、3歳まで坊主頭で育てるという風習がありました。これには頭部を清潔に保つという意味合いがあり、3歳になってある程度の抵抗力がついてくると髪を伸ばしはじめることになるため、3歳まで無事に育ったお祝いとこれからの成長を祈って、頭に長生きの証である白髪を模した飾りを乗せて儀式を行いました。

「袴着(はかまぎ)」5歳

「着袴(ちゃっこ)」とも呼ばれる、袴を着る儀式です。袴は当時の正装であり、赤ん坊から少年になるという意味を持っています。平安時代には5歳から7歳の間に男女の区別なく行われていましたが、武家が政治の中心となった時代からは男の子のみの儀式へと変化していき、年齢も5歳に定まっていきます。江戸時代には天下を意味する碁盤の上で袴を履いていくという形式が出来上がり、現在でも皇室では古式に則った儀式が行われています。

「帯解き(おびとき)」7歳

鎌倉時代に行われるようになった儀式で、それまでは紐付きの着物を結んでいた子供が、紐ではなく大人と同じ帯を締めることで成長を祝いました。室町時代には「帯解(おびとき)の儀」として形が定まり、その頃は男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期には男の子は5歳、女の子は7歳で行われるようになります。

■男の子と女の子のお祝いの違い

このように、七五三のお祝いは年齢や男女差など時代とともに変化してきましたが、現在の日本では、3歳の時は男女共に行い、その後、男の子は5歳、女の子は7歳で行うのが一般的です。

しかし、地域によっては独自の発展を遂げているところもあり、地域によって形式や行われる年齢がかなり異なっています。

七五三は江戸時代に関東を中心に定着し、その後日本全国に広まったので、関西や北海道、九州など関東から離れた場所では時期や儀式が異なる場合があります。

気になる方は、おじいちゃんやおばあちゃん、または現在住んでいる地域の知人や神社に相談してみるとよいでしょう。

例えば、関東と関西では、習慣や儀式に若干の違いが見られるかもしれません。

関東では「神前式」と呼ばれる正装を披露する儀式とセットになっていることが多く、関西では「おひな様」と呼ばれ、儀式や風習が異なるのです。

■数え年と満年齢の違い

こうした伝統的な儀式の話をする時によく出てくる「数え年」と「満年齢」。何となくはわかっていても、具体的にははっきりと把握できていないという人もいるのではないでしょうか。

ここであらためて確認しておくと、現在私たちが一般的に使っている、生まれた時を0歳として毎年誕生日を迎えるごとに1歳、2歳と数えていくのが「満年齢」です。一方の「数え年」は生まれた年を1歳として、毎年1月1日に2歳、3歳と年を増やしていきます。

たとえば2020年7月に生まれた子供がいるとしたら、2022年5月の時点では数え年が3歳、満年齢は1歳。7月に誕生日を迎えると、満年齢は2歳、数え年は3歳のままということになります。そして2023年1月1日には数え年が4歳となり、満年齢は2歳のままです。

数え年と満年齢どちらで祝うもの?

結論から言えば、現代においてはどちらでも問題はなく、実際にそれぞれの家庭によっても選択にバラつきがあるようです。数え年というのは昔の日本の年齢の数え方であり、以前はもちろん数え年を基本としてお祝い事は行われていました。

満年齢が一般的となった現在においては満年齢で考える人が増えていますが、古来からの儀式ゆえに古来の数え方を重んじる人もいますし、子供の成長具合や家族のスケジュールを考えてどちらでも柔軟に選択する家庭もあります。3歳から7歳というのは子供の成長も家庭の形も変化の大きい時期なので、それぞれの家庭の事情に合った形でお祝いするのが良いでしょう。

まとめ

年齢についてもそうですが、男の子と女の子のお祝いの違いについても、近年では様々な選択をする家族が増えています。

ここまで触れてきたように、七五三は3歳が男女、5歳が男の子、7歳が女の子というのが基本とされてきましたが、あまりそれにこだわらず男の子でも3歳、5歳、7歳の三回ともお祝いしたり、兄弟がいる場合には兄を満年齢、弟を数え年として一緒にする家もあります。

そうすることによって経済的にも助かりますし、スケジュールも家族で無理せず組むことができるなど、メリットも多くあります。もともと七五三に厳密なルールはなく、地方によって解釈も異なるので、おめでたいお祝い事として柔軟に対応するのが現代的な正解とも言えるでしょう。子供の成長を祝い、未来を願う七五三。その心を大切にして、記念すべき日を楽しみましょう。