七五三で父親の服装の選び方!参拝自のマナーも解説

七五三で父親の服装の選び方!参拝自のマナーも解説

今年七五三を迎える娘を持つお父さんは、七五三について考えることも多くなっているのではないでしょうか。七五三と言えば華やかな着物のお子さんと家族でお参りに行く、といったイメージはあると思いますが、子どもの行事に馴染みの少ないお父さんにとってはどういった服装がふさわしく、参拝の時にはどういったマナーがあるのかなど、戸惑うことも多いかもしれません。

お父さんの服装は基本的には自由ですが、あまりカジュアルになりすぎるのもよくありません。また、お子さん、お母さんとのそれぞれのバランスを考えることも大切です。

この記事ではそうした七五三における父親の服装の選び方と、参拝時のマナーなどについて解説していきます。

父親の服装はスーツが基本

七五三の行事は「内祝い」と言われる家族だけのお祝いです。身内以外の人も多く招かれる開かれた行事とは違って、あくまで内々のものなのであまり格式ばった服装をする必要はありません。ですが多くの場合は神社やお寺などで行うので、自由とは言えカジュアルすぎるのもよくありません。

Tシャツにジーンズ、ジャージなどあまりにラフすぎる格好は相手にも失礼になるので、適度に場に合った服装を心がけましょう。

そうした点からも、お父さんはスーツを着ていくのが一般的です。またフォーマルということで和装でも良いですが、子どもが洋装の場合にはお父さんの和装はNGです。これはお父さんの服装が子どもよりも格上になってしまうためです。

服装の「格」とは?

七五三のようにフォーマルな儀式が行われる場では、出席者の服装や道具などに「格」という概念が用いられます。格上・格下など日常で使われているのと基本的には同じ考え方で、その儀式における役割や立場などによって、格を意識するのがマナーです。

七五三においては、儀式を受けるお子さんが主役なので、一番格上ということになります。そのため付き添いであるお父さんとお母さんは、お子さんよりも格下のものを着なければなりません。

日本の儀式では和装が洋装よりも格上にあたるので、たとえばお子さんが和装の場合には両親とも和装でも構いませんが、お子さんが洋装の場合には親が和装だと格上になってしまうため、NGということになるわけです。

また夫婦同士でも格を意識するとバランスがよくなります。たとえばお母さんが和装なのに対してお父さんがビジネススーツでは、あまり格が揃っているとは言えません。その場合にはお父さんも合わせて和装にするか、よりフォーマルなスーツでバランスを取るようにしましょう。

おしゃれを意識するのはOK

同様にアクセサリーや小物など、子どもよりも目立ちすぎるものを身につけるのもよくありません。ですが適度に力を抜いておしゃれにするのも、家族のお祝いにはふさわしい装いです。たとえばシャツは白や薄めの色を基本としつつも、薄めであればピンクやブルーなど場が明るい雰囲気になるのでおすすめです。

ネクタイもお子さんの明るい着物に合わせていれば、ワインレッドやピンクなどもOKです。子どもの引き立て役という前提であれば、お子さんとの色合いも考えたコーディネートはむしろ家族全員を華やかに見せる効果があります。ポケットチーフなども、スーツの男性のできる数少ないおしゃれとしておすすめです。

逆にNGなのは派手すぎるカラーシャツや、お葬式などで付ける黒いネクタイ。濃いブラウンやグレーなども一見すると黒に見えてしまうので、控えたほうがいいでしょう。

お子さんの着物はどうやって揃える?

このようにお父さんの着るものに関しては、普段持っているものを基本にアレンジして対応することができますが、悩んでしまうのがお子さんの着物です。せっかくの機会なので祖父母などが買ってくれるというケースもありますが、七五三で着るような服は他でも使い回せるようなものではあまりなく、子どもの成長も早いので一度着たきりで終わってしまうことも少なくありません。

でも特に娘を持つ父親だったら、やっぱり華やかで可愛い着物を着せてあげたいですよね。そんな時にはレンタルがおすすめです。七五三に向けては様々な着物屋さんや撮影スタジオがレンタル着物を用意しています。あらかじめ七五三用として用意してあるものなので基本的なマナーは押さえつつ、本人や親の好みでアレンジを加えてもらうこともできます。その際に気になることがあれば、お父さんの服装にアドバイスをもらってみるのもいいのではないでしょうか。

参拝のマナー

最後に、神社に参拝する際のマナーにも少し触れておきましょう。神社にご祈祷をお願いする際には神社にも参拝することになりますが、そこにも一定のマナーがあります。

鳥居をくぐる時は一礼を

神社の入り口にある鳥居は、手前で心を落ち着け、一礼をしてくぐります。また参道の中心は神様が通る道とされているため、真ん中は避けて端を歩いてお参りに向かいます。

手を清める

参道から神前に向かう途中で手水舎(てみずや)という手を清める場所があります。柄杓(ひしゃく)が置いてあるので、まずは右手で持って左手を水で清めます。次に左手に持ち替え、右手を清めます。次に口にも水を含んで口の中を清めますが、その際に柄杓には口を付けないように気をつけましょう。最後に柄杓から柄の方に水を流して柄を洗います。

これら一連の動作を、できれば柄杓一杯分で行うのがベストです。

願掛けの作法は神社によって異なる

神前に着いたら軽く一礼して、上の鈴を鳴らした後にお賽銭を入れます。お賽銭は投げ入れるのではなく、あまり音を立てないように入れましょう。願掛けは神社では基本的に「二礼二拍手一礼」が作法とするところが多いですが、神社によっては違う場合もあるので、事前に調べておくとよいでしょう。その場に、その神社における作法が書いてあることもあります。

まとめ

お父さんの服はスーツ着用が一般的ですが、お子さんとお母さんの格を意識することが大切です。厳しい決まりはありませんが、自由だからといってカジュアルすぎるのはマナー違反です。

派手すぎず、子どもを引き立てるような服装がベストです。あまり派手になりすぎず、あくまでお子さんの引き立て役として、華のあるおしゃれを心がけると良いでしょう。可愛い娘の晴れ舞台に、いい引き立て役になりたいですね。

関連記事

【七五三に行くお母さんは何を着るべき?】和服の付け下げや訪問着などを詳しく解説 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/2063/
七五三で着る着物にふさわしいとされる訪問着、付け下げ、色無地とは? ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1500/

七五三は和装の着物が定番?洋装もかっこよく決めるポイントを紹介 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1290/

七五三でこだわりたい服装の「格」について ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1268/