【七五三に行くお母さんは何を着るべき?】和服の付け下げや訪問着などを詳しく解説

【七五三に行くお母さんは何を着るべき?】和服の付け下げや訪問着などを詳しく解説

七五三は、子どもたちの成長を祝う大切な行事ですが、お母さんたちにとっても悩みの種となることがあります。子どもたちの衣装に合わせたお母さんの着物選びは、とても重要です。そのため、今回は、七五三にふさわしいお母さんの着物についてご紹介します。色打掛や振袖など、選ぶ着物によって印象が変わるので、ぜひ参考にしてみてください。また、写真スタジオでの撮影の際には、お母さんの着物と子どもたちの衣装が調和するように選ぶと、素敵な写真が撮れますよ。

はじめに

七五三は、日本の伝統行事のひとつで、子どもの成長を祝うものです。この行事では、神社で祈祷を受けたり、ご先祖様にお参りをすることが一般的です。また、写真スタジオで前撮りや後撮りをすることもよくあります。

子どもたちは、着物姿でお参りや記念撮影をします。女の子は、色鮮やかな着物や帯を着用し、男の子は袴を着ています。七五三を迎える子どもたちは、とてもかわいらしく、おめかしをした姿で神社を訪れることができます。

しかし、七五三を迎えるお母さんたちは、子どもたちの衣装に加えて、自分自身の着るものについても気になるものです。そこで、七五三にふさわしいお母さんの着物について解説します。

お母さんの着物は、色合いや柄、素材によって選ぶことができます。一般的には、色打掛や振袖が選ばれます。色打掛は、華やかなデザインの着物で、主役の子どもたちと同じように、おめかしをしたいお母さんにぴったりです。一方、振袖は、袖の長い着物で、大人っぽくきれいめな印象を与えます。

また、前撮りや後撮りに参加する場合は、写真映えする色や柄のものを選ぶと良いでしょう。写真スタジオで撮影する際には、お母さんの着物と子どもたちの衣装が調和していると、とても素敵な写真が撮れます。

七五三は、子どもたちの成長を祝い、家族が一緒に過ごす大切な行事です。お母さんたちも、自分自身の着物を選ぶことで、その日をより特別なものにすることができます。

お母さんは「付け下げ」がおすすめ

まず結論から述べると、七五三に適した和服として一般的に挙げられるのは、「訪問着」「付け下げ」「色無地」「江戸小紋」などです。これらは、基本的には正装に分類されますが、比較的格式が高すぎないため、家族で過ごす七五三のような穏やかな行事に着用することが多いです。特に、「付け下げ」は、応用がしやすくバランスも良いため、七五三には特におすすめです。ただし、この説明をする前に、和服における「格」の全体像を把握しやすくするために、まずは和服の種類を順番に見ていきましょう。

留袖

現在、女性の和装の中で最も格式が高いとされる第一礼装は、特別な式典や結婚式の親族などに着用されます。イブニングドレスと同様の格付けを持ち、留袖の着用は時間帯に制限がありませんが、イブニングドレスは夜に限定されます。

「留袖」という名前は、江戸時代に振袖の長い袖を一定の年齢に達すると縫い留める慣習から来ており、それが既婚女性の礼装として定着しました。留袖の特徴は、振袖より袖が短く、模様が裾の部分のみにあしらわれていることです。留袖は主に「黒留袖」と「色留袖」の二種類に分けられます。

「黒留袖」は地色が黒で、既婚女性の第一礼装として扱われます。「五つ紋」と呼ばれる両胸と背中、両袖の後ろ側に紋を入れたものが特徴です。「色留袖」は地色が黒以外のもので、黒留袖に比べ自由度が高く、「三つ紋」や「無紋」といった略式のものもあります。留袖は基本的には既婚女性が着用するものですが、近年では未婚女性が色留袖を着る機会も増えています。これは、振袖を着る年齢でもなくなった未婚女性の需要によるものともされています。

留袖は本来、様々な色があるのが一般的でしたが、西洋の影響で和装でも黒がフォーマルとされるようになりました。

振袖

現代においては主に若い未婚女性の、留袖にあたる格式の礼装とされています。袖が長いのが特徴で、成人式や結婚式などで着用されます。袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」がありますが、現代では花嫁などが大振袖、成人式などで中振袖が多く着られており、小振袖はあまり見られなくなっています。

訪問着

現代においては、主に若い未婚女性が着用する格式の高い礼装として振袖が知られています。振袖は袖が長く、成人式や結婚式などで着用されます。袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」がありますが、現代では花嫁などが大振袖、成人式などで中振袖が多く着用されており、小振袖はあまり見られなくなっています。

付け下げ

「付け下げ」とは、訪問着に次ぐ格の和装であり、大正から昭和初期に女性が社会進出する中で、訪問着よりも気軽に着られるものでありながら、一定の品格を保てる外出着として生まれました。その後、太平洋戦争が始まり、女性の着物については地味なものが求められるようになったため、付け下げは訪問着の代わりとして広く浸透しました。付け下げの特徴は、絵羽模様を持つ訪問着に対し、柄が縫い目を越えてつながっていないことです。

色無地

「色無地」とは、柄がなく黒以外の無地の着物を指します。基本的には普段着として扱われ、礼服ではないとされることが一般的ですが、略式の礼服として利用することもできます。また、家紋を入れることで礼服としても使用可能です。その汎用性が特徴と言えます。

小紋

「小紋」とは、全体に小さな模様が入った和装で、その名前の由来となっています。訪問着や付け下げとは異なり、模様の上下の揃え方には特に意識されておらず、柄に大きなものも存在します。基本的には普段着として扱われ、礼装としての使用はできません。ただし、「江戸小紋」と呼ばれるものに限っては、江戸時代に大名の間で発展した技法によって非常に細かい紋様が特徴で、格式が高く、礼装として着用することができます。江戸小紋の紋様によっては、格の違いがあるとされています。

七五三に多く使われているのは「訪問着」「付け下げ」「色無地」「江戸小紋」

和装には種類によって格が存在し、七五三のお母さんが着用する和装としては、留袖よりも格は低く、それなりの品格を持つ「訪問着」「付け下げ」「色無地」「江戸小紋」が好まれます。原則的には、「訪問着」「付け下げ」がフォーマルで、「色無地」「江戸小紋」がカジュアルとされています。 「色無地」はどの場面でも使える無難な着物で、特別なこだわりがなかったり、礼装が必要な行事に参加する機会が少ない人に向いています。また、価格的にも抑えることができるため、一着で多くの行事に参加することができる人や、複数の着物を所有して使い分けたい人にとっても経済的です。七五三では、華やかな色を選ぶことをおすすめします。

「江戸小紋」は、和装の中でカジュアルなおしゃれさを楽しみたい人に向いています。普段着の延長と考える人もいるため、注意が必要ですが、七五三という身内の行事においては気軽に選んで着用する人も多いようです。

「訪問着」と「付け下げ」

先に挙げた4種類の中でも、より格式を意識したいという場合には「訪問着」と「付け下げ」の2つになります。「訪問着」は結婚式に親族として出席する場合や、格の高い式典にも着ていくことができるので、そうした機会が多い人ならば一つ持っておくのもおすすめです。ただし華やかな絵柄のものが多いので着られる場所がある程度限定されることや、価格的にもそれなりになるので、人によっては使い勝手があまり良くないかもしれません。

一方の「付け下げ」は、前述もしたように訪問着をより親しみやすくしたもので、色無地よりも格式は上ながら訪問着よりも柄は大人しめとなっています。より広い場面で着ることのできるバランスの良い和服なので、どれにするか決めかねているという人におすすめです

また七五三の場合には、主役は子どもになるので、付き添いである親は子どもよりも着物の格を下げる必要があります。そのため礼装の中でも中間的な格にある付け下げだと、子どもの服も選びやすいといった利点もあります。

「訪問着」と「付け下げ」の違い

最後に、色無地や江戸小紋に比べると外見的な区別がしにくいと言われることの多い訪問着と付け下げの違いについても触れておきましょう。上でも触れたように、式典などで身につける華やかな訪問着を控えめに、比較的安価に着られるようにといった歴史を持つものが付け下げですが、通常、訪問着と付け下げの違いについては以下のようなものが挙げられます。

  • 絵羽模様の有無
  • 絵羽で売られているか、反物で売られているか
  • 八掛(はっかけ)の違い

絵羽模様とは着物全体で一つながりの模様になっているもので、反物から着物の形に仮仕立てをしてから模様を描き、布に戻して染め上げて、再び着物の形に仕立てるという手間をかけています。そのため高級感もあり、見た目も美しく華やかさがある訪問着の特徴です。

一方の付け下げはそうした手順をとらず、既に染め上げられた反物から仕立てるため、縫い目によって柄が分断されているのが見た目の特徴とされています。このため絵羽模様が施されている訪問着は店先では既に仕立てた状態(絵羽)で飾られていることが多く、付け下げは仕立てる前の反物の状態から売られていることが多いわけです。

また「八掛」とは袖口などにつける着物の裏地のことで、留袖や訪問着などは「共八掛」という表と共通する柄が使われており、付け下げは「柄八掛」という別の柄が使われていることが多くなっています。こうした着物にかけられる手間暇や布の使い方において、訪問着と付け下げの違いが表れているわけです。

「訪問着」と「付け下げ」の決定的な違いは「華やかさ」

ここまでが一般的に言われている訪問着と付け下げの違いですが、実は近年ではそこまでの厳密な違いはなくなっています。というのも、付け下げが訪問着よりも親しみやすいものとして一般に普及して以降、その手軽さから需要が広がり、それに応える形で着物屋さんや職人も工夫を凝らして付け下げの品質も上がっていったために、訪問着と特に区別のつかないような付け下げも増えているのです。

例えば縫い目で絵柄が途切れないように染められた付け下げもあり、その結果として反物ではなく絵羽の状態で売られている付け下げも存在しています。八掛にしても同様で、実のところプロでもはっきりとは分けられない訪問着と付け下げは多く、「訪問着として使える付け下げ」のようなものもあります。

そうしたことから、技術や手間暇の面では区別が難しくなっている面が増えているのですが、そんな中で、単純に使い道や華やかさから分けるべきという意見もあります。つまり付け下げが生まれた理由である、訪問着よりも控えめで、着やすいということ。格式の高い式典で映える訪問着に対して、柄が控えめでどんな場所でも使いやすい付け下げ、と認識しておくと、確かにシンプルでわかりやすいかもしれません。

まとめ

ここで紹介してきた和服の格についてですが、実は古くから明確な定義があるわけではなく、高い身分の人や家系などがそれぞれ持っていたルールは別にすると、一般的には主に戦後に作り上げられてきたものです。マスメディアの発展によって日本全国で共通した認識が形作られるようになり、また明治以降の海外の文化の流入や、一般庶民と武家などの身分の差などがなくなっていく中で、こうした着物の格が定義されていきました。そうした伝統と近代的な考えによる変化は、七五三という行事そのものとも似たところがありますね。

話は戻りますが、このように格と区分から考えると、七五三に参加するお母さんは「訪問着」「付け下げ」「色無地」「江戸小紋」の中から、自分の好みや環境などによって選ぶのがいいでしょう。そしてここで解説したような基本的なルールさえ押さえておけば、細かな部分については定義自体が曖昧なものなので、そこまで難しく考える必要はありません。晴れやかなお子さんのお祝いにふさわしい、自分らしい着物を選んでみてください。

 

関連記事

お子さんの七五三は家族みんなで和装! 母親の気を付けるべきこととは ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/2439/

【30代母親へ】七五三の服装に決まりはある?基本マナーと選び方もポイントを解説 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/2433/

【主役は愛娘!】七五三に向けて母親が気を付けたい4つのポイント ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/2143/