年子の兄弟の七五三を一緒に行うのあり?別々に行う方法も紹介

年子の兄弟の七五三を一緒に行うのあり?別々に行う方法も紹介

七五三は子供の成長をお祝いする家族の行事の一つで、通常は3歳、5歳、7歳の時に祝われます。しかし、年子のいる家庭では、二年続けて七五三を行うことが大変な場合があります。年子の場合は入学式や卒業式でも同様で、行事が重なって負担を感じることもあります。

近年では、年子のいる家庭では、七五三を一緒に行うことが増えています。これにより、同じ行事を毎年繰り返すことの負担を軽減できますし、経済的にも助かります。

ただし、別々の年に行うことにもメリットがあります。どちらの方法を選ぶかは、それぞれの家庭の自由です。それぞれの場合における手順やメリットについては、以下で紹介していきます。

七五三は数え年?満年齢?

まずは、七五三のお祝いについて再度確認しましょう。七五三とは、その名の通り、3歳・5歳・7歳の男女が祝うものです。地域によって細かい違いはあるかもしれませんが、男の子は5歳、女の子は7歳に祝うのが一般的です。

次に、年齢の数え方について説明します。かつての日本では、「数え年」という年齢の数え方が用いられていました。これは、生まれた年を1歳として、正月になると全員が1つ歳を取るという方法です。現在では、「満年齢」という方法が主流で、誕生日を迎えるたびに1つ歳を取る方法です。

七五三のお祝いについても、現在では満年齢で行うことが一般的ですが、数え年で行うこともできます。伝統的な考え方に基づけば、数え年で祝うのが正しいとされていますが、現在では、家庭の都合や希望に合わせて、満年齢や数え年、または年齢を飛ばして行うこともできます。

年子の場合は、姉妹で1歳差がある場合は、お姉さんが満年齢で、妹が数え年でお祝いすることができます。また、年子の場合は、同じ年に七五三を祝うことも多いです。結局のところ、七五三のお祝いについては、家庭の事情に合わせて、柔軟に考えるのが良いでしょう。

同じ年に七五三をするメリット

七五三を同じ年にお祝いすることで、毎年の神社参拝や食事、記念撮影などを繰り返す手間を省き、準備の大変さを軽減することができます。また、経済的な負担も軽くなるでしょう。

また、七五三では、祝う子供を主役にし、他の子供の着物や衣装は目立たないようにするマナーがあります。例えば、姉妹で七五三を祝う場合、姉が主役で妹は脇役に徹することが望ましいです。子供は自分の衣装や格を気にすることがありますが、同じ年に祝うことで、どちらの子供も主役となり、悲しい思いをすることなく、楽しい思い出を作ることができるでしょう。

一緒にする場合の初穂料は?

七五三の神社でのご祈祷に際して、お渡しする初穂料についてですが、神社によっては「お気持ち」と呼ばれることもあります。しかし、相場としては大体5千円から1万円程度とされています。大きな神社ではあらかじめ初穂料を設定している場合もあるので、気になる場合には予定している神社に問い合わせてみることがおすすめです。

また、二人一緒にご祈祷をお願いする場合は、基本的には一人一人の場合と同様に、それぞれの初穂料を足して計算します。例えば5千円であれば、二人で1万円となります。同じのし袋や封筒に入れても構いません。その場合、表書きの名前は年上をフルネームで書き、年下は名前だけを横に連名で書きます。ただし、神社によっては二人一緒の場合に初穂料が変わったり、割引になる場合があるため、注意が必要です。

別々の年にするメリット

年子の七五三を別々にすることにもメリットがあります。まず、その年の主役が一人になるため、子供たち一人ひとりに焦点を当てることができます。兄弟や姉妹が一緒に祝うと、自分が特別な存在ではないと感じる子供もいるかもしれません。また、同じ状況にいても、お姉さんだけがいい役をもらったり、妹だけが可愛がられたりすることがあるかもしれません。しかし、その日の主役が一人になっていると、不公平感を感じることが少なくなります。

また、負担は多くなるかもしれませんが、着物や贈り物は次の年にも使えるため、経済的なメリットもあります。子供は成長が早く、着物を着る機会もあまりないため、一度しか着なかったこともあるでしょう。しかし、次の年にも使えるなら、それは経済的な利益になります。

さらに、七五三用の小物も次の年にも使えたり、神社の手続きやお祝いの食事、撮影スタジオの予約も前年で慣れているため、スムーズに進められる利点があります。撮影スタジオによっては、二人目の撮影料が割引になったり、特典が付いたりする場合もあるので、同じスタジオを利用することもおすすめです。

まとめ

年子のお子さんがいるご家庭では、年によって同じ行事を繰り返すことが多く、経済的にも負担が大きいかもしれません。そのため、一つの解決策として、ある程度自由度の高い行事である七五三を一緒に行い、家族全員でお祝いする方法があります。

ただし、一人ひとりの日をきちんと主役にしたい場合は、各年で七五三を行うことも良いでしょう。七五三は解釈の幅が広く、「子供の成長を祝い、未来を願う」という点を重視することが大切であり、厳格なルールはありません。

家族が楽しめるように、親はこの特別な日のためにさまざまな祝い方を選ぶことができます。お菓子を持ち寄ったり、七五三の着物を購入したり、家族で写真を撮ったりすることも楽しい思い出になります。

家族の都合に合わせて、七五三を個別に行うか、一緒に行うかを決めるのが最善策です。