日本における七五三の由来とその歴史について

日本における七五三の由来とその歴史について

七五三という言葉をご存知ですか?多くの方が知っていると思いますが、実際にこの行事がどのようなものか、正確に知っている人は少ないかもしれません。

七五三は、子供の成長を氏神様にお祈りする日本の年中行事です。現代では、晴れ着を着て神社にお参りし、記念撮影をし、美味しいものを食べるというイメージが定着しています。

しかし、時代の変化とともに七五三の文化も大きく変化してきました。生活の変化と家庭のニーズの多様化に伴い、七五三の撮影も多様化しています。そのため、何をするのか具体的にわからない方も多いかもしれません。また、七五三文化のルーツも詳しく知らない方が多いかもしれません。

現代社会で多様化して変化していく中で、本当の意義がわかりにくくなってきていますが、ルーツを知ることは大切です。自分の生活に合わせて選択肢を選ぶことと、周りの家庭が行っているからと流されることでは、七五三の文化や価値が変わってしまいます。

このような現代社会で、一生に一度の大切な瞬間となる七五三を、正しい文化や起源を知り、お子様の晴れ舞台を迎えることをお勧めします。本記事では、日本における七五三の由来や歴史について解説し、正しい七五三の行事の選び方についても紹介していきます。

〜なぜ七五三では、七歳・五歳・三歳を祝うのか〜

七五三の起源としては、諸説がありますが、

五代将軍の徳川綱吉が長男・徳松の健康を11月15日に祝ったことを始まり

とする説が有力とされています。

この日にお祈りをしたことから、徳松がすくすくと成長したことで、各地にて11月15日にお祝いをする文化が広がったと考えられています。

また、旧暦の15日は、かつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)と呼ばれており、何事をするにも吉であるとされたことから、この日に祝うようになったともされています。

三歳に祝う「髪置の儀」

七歳までの中でも、七歳、五歳、三歳を祝う理由は、日本の古い行事が始まりとされています。平安時代には、生後七日目から三歳までは坊主頭で育て、三歳から髪を伸ばすと決まっており、伸ばし始める頃に「髪置」という儀式が行われました。

五歳に祝う「袴着の儀」

五歳~七歳になると、初めて袴をつける「袴着」あるいは「着袴」という儀式が行われました。この儀式は、江戸時代以降は男子のみの風習となり、現代でも行われている地域もあります。

七歳に祝う「帯解の儀」

鎌倉時代には、紐をつけて着付けていた着物の紐を取り、女の子が着物の帯を結び始める「帯解」という儀式が行われるようになりました。

 

それぞれは元々は別の儀式でしたが、子供の成長を祝い、成長とともに新しいことを覚えていくということを目的としているという点では、接点のある儀式です。

これらがまとめて七五三と呼ばれるようになりました。

現代では、坊主で子供を育てる文化はありませんので、髪置の儀式自体は必要がありません。また、着物の着用も滅多に着ることがない家庭が増えたため、袴着(あるいは着袴)や帯解の儀式の必要もありませんが、子供の成長を神様に感謝し祝うという文化が、現代に続いてきたことで、現在の七五三が存在しているということです。

このような日本の文化である和服にちなんだ儀式が行われていた過去の背景があり、今でも七五三の参拝の日には正装をする文化が残っているのかもしれませんね。

〜誰に祈っているのか〜

七五三の日には、現代では神社やお寺にお参りをするといったイメージが定着しています。しかしながら、古くから続く七五三は、氏神様にお祈りをする儀式でした。

氏神様とは、同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神様のことを指します。つまり、七五三とは、氏人が祀った祖先に、お祈りをする儀式ということです。子供の成長をご先祖様に感謝する、と言うのはご先祖様にとっては子孫の成長ですから、ごく自然のことのように思えます。今では、近所の神社やお寺に行く人が多いのですが、元は氏神様に祈る日だったのです。

〜七五三の変化について〜

七五三の始まり

七五三の始まりは、平安時代の「髪置」・「袴着」(あるいは着袴)・「帯解」とされていることをお伝えしましたが、平安時代というのは、今から1200年以上も昔です。そのため、本当の始まりは推測でしか分からず、本当の起源は実はもっと古い儀式なのかもしれません。

「七つまでは神の内」という言葉をご存知でしょうか。この言葉の意味は、産まれてから七歳までは、神様から子供を預かっているということを表しています。昔は、乳児の死亡率が非常に高かったために、生まれた言葉だと言われています。

つまり、乳児の死亡率が高かった時代ほど、子供が育ったことに対して盛大に祝う文化があったのだと思います。現代の日本では、儀式的な面よりも、お祝いとしての面を色濃くして、その文化が受け継がれております。

医療の進んだ現代では、七つまでは神の内とは言いませんね。

子供が亡くならずに、当たり前に育つ時代になったからこそ、その意義が変化していったのだと考えられます。

そのため、現代の七五三で、多くの家庭が、最も力を入れているのは、記念写真を撮影することだと思います。生きていることを祝うよりも、生きている証を残すことにシフトしていっているのは、当然のことなのかもしれませんね。

現代の七五三について

現代の七五三は、日程、行き先、工程と全てが多種多様です。

例えば、日程は10月~11月の土日のどこか。行き先は、大きな神社でも、近所の神社やお寺でも良しとされています。服装も少し前まではまだ、和装が主流でしたが、段々と正装という流れに変わりつつあります。本当に多様化しましたね。

そんな中で、特にどこの親御さんも興味が強いのは七五三の記念撮影です。子供の成長というのは、本当にあっという間です。

「今、最高の時間を切り抜いて写真を残しておく。」

そういったことが大切にされる時代になったということです。ここまで育ってくれたことに感謝することももちろんですが、七五三を通過点として、これからの成長していく姿を楽しみにする文化になってきているのです。

〜千歳飴の由来について〜

お子さんが大好きな千歳飴の由来についても、せっかくですから知っておくのはいかがでしょうか。七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた千歳飴を与えて食べて祝います。この千歳飴は、江戸時代に浅草の飴売りが売り出したのをきっかけに流行したそうです。紅白で棒状の「千年飴」「千歳飴」から始まったとされております。

〜最後に~

いかがだったでしょうか。親御さんや、あるいは幼い頃に学校の先生から、聞いたことのあるような話も多かったかもしれませんね。七五三に行う行事は、今の時代に合わせて変化したことを行って良いと思いますが、七五三にも深いルーツや意味があると言うことを知ることで、今後迎える七五三の参拝や、記念撮影への心持ちが変わることもあるのではないかと思います。

七五三は、お子さんにとっては人生で一回きりの行事です。後悔の残らないように、早め早めの準備を心がけましょう。

 

関連記事

七五三に関連する昔話を紹介 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1504/

【狛犬や鳥居】太鼓橋の由来を紹介!神社の撮影スポット豆知識 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1954/

【碁盤の上に乗ってジャンプの由来は皇室?】七五三の袴着の儀のルーツを探る ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1754/

【七五三の雑学】七五三の考え方にエリアによってこんなに文化の違いが! ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1522/

【伝統行事】七五三の歴史や言い伝えを紐解く ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1502/