熱田神宮で七五三するなら知っておくべき5つのこと|ご祈祷・撮影・混雑・服装・予約の注意点【名古屋】

名古屋で七五三といえば、まず候補にあがるのが熱田神宮(あつたじんぐう)
由緒ある格式高い神社で、毎年多くの家族連れが七五三のお参りに訪れます。

でも、いざ「熱田神宮で七五三をしよう」と思ったとき…

「ご祈祷って予約が必要?」
「境内で写真は撮っていいの?」
「駐車場は混む?どこに停めれば?」
「着物はどうする?どこで着替えるの?」

など、実際に行く前に知っておきたいポイントがたくさんあります。

この記事では、熱田神宮で七五三をスムーズに、気持ちよく過ごすために知っておきたい5つのことを、経験者目線でわかりやすく解説します。


① ご祈祷は予約制?当日受付?【答え:基本は当日受付】

熱田神宮の七五三ご祈祷は、**予約不要の「当日受付制」**です。
当日は本宮北側の「祈祷受付所」で手続きをします。

  • 【受付時間】午前8:30~午後4:00頃まで

  • 【初穂料】1人5,000円(兄弟で2人なら10,000円)

  • 【所要時間】受付からご祈祷終了までおよそ40分〜60分程度

🔸注意点:

  • 大安・土日祝の午前中はかなり混雑。1時間以上待つことも。

  • 特に11月は七五三のピーク。早朝や平日の午後が比較的空いています。


② 撮影はどこまでOK?カメラマン同行は可能?【答え:制限あり】

熱田神宮は境内撮影自体は禁止されていませんが、以下の点に注意が必要です。

項目 内容
境内での写真撮影 可能。ただし節度のある行動を
本殿・ご祈祷中の撮影 禁止(撮影できるのは屋外エリアのみ)
プロカメラマン同行 提携写真館のみ可 (事前申請必須)

🔸おすすめスポット:

  • 第二鳥居〜本殿への参道(緑が多く美しい)

  • 鳥居前で家族ショット

  • 神池まわりや楠の前も人気スポット


③ 混雑する時間帯と駐車場事情

熱田神宮には専用の無料駐車場(400台程度)がありますが、七五三シーズンは満車になりやすいです。

時期 混雑レベル
10月後半〜11月末 七五三ピークで駐車場も常に満車気味
平日(午前) 比較的空いているが、10時以降は徐々に混み始める
大安の土日祝 特に混雑。公共交通機関を使う人も多数

🔸アクセス代替案:

  • 名鉄「神宮前駅」から徒歩3分(駅近で便利)

  • 地下鉄「伝馬町駅」から徒歩5分(地下鉄ユーザーもOK)


④ 着物やドレス、どこで着替える?【答え:スタジオや事前着付けが基本】

熱田神宮には更衣室はないため、事前に着付けとヘアメイクを済ませてから向かうのが基本です。

方法 メリット
撮影スタジオで支度してから神社へ向かう 着崩れしにくい/写真も撮れる/衣装レンタルがセットの場合が多い
自宅で支度 距離が近ければOK/コストを抑えやすい
美容院や着付け専門店で支度 帯結びや髪型にこだわりたい人向け

🔸注意点:

  • 歩いて境内を移動するため、履物(草履)や気候対策(羽織など)も大切

  • 着物が苦手なお子さまは、前撮りで着物→当日は動きやすい服装、も◎


⑤ スムーズな一日を過ごすための“スケジュール例”

七五三当日は意外と慌ただしくなりがち。
以下のような余裕を持ったスケジュール設計が理想的です。

▶9:00 スタジオや美容院でお支度完了
▶9:30 神社に向かう(できれば午前中の早い時間帯)
▶10:00 ご祈祷受付・待機・本殿参拝
▶11:00 境内で家族撮影・自由散策
▶12:00 ランチ予約 or 自宅へ
  • 撮影はカメラマン同行も良し、家族撮影でも十分◎

  • お子さんの機嫌と体力に合わせて、長時間の滞在は避けましょう


🎁まとめ|熱田神宮での七五三は「事前準備」がすべて

熱田神宮は、名古屋を代表する七五三スポットでありながら、事前予約が不要=自己管理が必要という側面もあります。

事前に、

  • ご祈祷の流れ

  • 混雑回避の時間帯

  • 撮影のルール

  • 駐車場 or 電車ルート

  • 着付けや支度の段取り

を押さえておくことで、お子さまもご家族も安心して過ごせる七五三になります。


🔗参考リンク


NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!