当日は何時に伺えばいいですか
ご予約時間に受付場所の光明殿にお越しくださいませ。駐車場から5分ほど歩いた場所にありますので、お時間に余裕を持ってご来場くださいませ。
着物はどのように選んだらいいですか
必ずサイズをご確認の上お申込みくださいませ。アンティーク着物は着物ごとに各所サイズが異なります。
着物身丈はお子さまの身長くらいのものがベストサイズとなりますが、
多少長い分には調整が可能です。ただし、裄丈についてはサイズの合ったものをお選びいただく必要がございます。
★「裄丈」サイズが合っていることが重要となります★
必ずお子様の裄丈を測ってご確認をお願いいたします。
裄丈=お子様の首の後ろの真ん中から肩を経由して手首までの長さ
裄丈は±3cm程度の誤差は一般的には許容範囲となります。着物のサイズを下記URLよりお調べください。
こ衣装サイズをこちらで確認する!
着物身丈はお子さまの身長くらいのものがベストサイズとなりますが、
多少長い分には調整が可能です。ただし、裄丈についてはサイズの合ったものをお選びいただく必要がございます。
★「裄丈」サイズが合っていることが重要となります★
必ずお子様の裄丈を測ってご確認をお願いいたします。
裄丈=お子様の首の後ろの真ん中から肩を経由して手首までの長さ
裄丈は±3cm程度の誤差は一般的には許容範囲となります。着物のサイズを下記URLよりお調べください。
こ衣装サイズをこちらで確認する!
※ただしご予約日より10日を切っている場合には、第3希望までinfo@snow-in.cc
までお知らせくださいませ。
カメラの持込、撮影はしてもいいですか
カメラマンの撮影を優先させていただければ、動画も静止画もokです。
ただし、スタッフや他のお客様の写り込みがないようご注意ください。またご祈祷後は寺社内の散策ができますので自由にお写真を撮ることができます。
ただし、スタッフや他のお客様の写り込みがないようご注意ください。またご祈祷後は寺社内の散策ができますので自由にお写真を撮ることができます。
きょうだい2人を申し込むにはどの時間がいいですか
ご祈祷時間が一緒にできる時間でご予約下さい。
例)8:00と8:30など
こちらよりご祈祷時間が書かれておりますのでご確認ください
家族やきょうだいも一緒に撮影できますか
ご家族撮影が1カットついております。
祖父母と一緒に撮影できますか
はい。ご家族全員で撮影して頂けます。
希望の場所で撮影できますか
お時間帯や陽の向きによって、撮影に適した場所をご案内しております。
持ち込みの着物を着せてもらえますか?
3歳は被布、7歳は作り帯であれば持込みの着物も着付けいたします。足袋や小物等は無料貸出できます。
新品の着物の場合は、仕付け糸などは取り外し、半衿をジュバンに縫い付け、肩上げをするなど、必ずそのまま着付けできる状態にしてお持ちください。新品のお着物のお支度準備を依頼される際は必ず事前にお知らせください。(お支度準備は有料となります)持ち込み着物の場合もプラン料金は変わりませんのでご了承ください。
新品の着物の場合は、仕付け糸などは取り外し、半衿をジュバンに縫い付け、肩上げをするなど、必ずそのまま着付けできる状態にしてお持ちください。新品のお着物のお支度準備を依頼される際は必ず事前にお知らせください。(お支度準備は有料となります)持ち込み着物の場合もプラン料金は変わりませんのでご了承ください。
髪型は選べますか?メイクもしてもらえますか
和風、洋風のアップヘアやダウンヘアなどお選びいただけます。髪の長さなどによりヘアメイクスタッフへご相談ください。
メイクはポイントメイクを行っていますのでご希望をお知らせください。(※カラコンやアイプチは行えません)
メイクはポイントメイクを行っていますのでご希望をお知らせください。(※カラコンやアイプチは行えません)
撮影内容はどのようなものですか
おすすめ場所などでお子様の全身、上半身の記念撮影、ご家族での集合写真を撮影します。
大人の着付けやヘアメイクはお願いできますか
大人の方の持ち込み着物の着付けとヘアメイクは行っておりません お支度の上でご来店ください。
祈祷は必ず受けないといけませんか
お子様の体調などで祈祷が難しい場合は千歳飴だけ受け取ることも可能です。
雨天はどうなりますか
豪雨や嵐以外の雨天は決行いたします。屋根のある雨に当たらない場所での撮影となります。着物が雨に濡れないようにご協力ください。豪雨や嵐の場合は中止となり、振替日の設定はございませんので改めてご予約ください。こちらでレインコートのご用意はございますので、撮影場所までレインコートを着用いただきます。
持ち物はありますか
お子様は脱ぎ履きのしやすい靴をご持参ください。
※草履の貸出しはございますが、移動時は靴を履いていただきます。
※マジックテープタイプの靴は着物の裾が破れるため履いていただけません。
※草履の貸出しはございますが、移動時は靴を履いていただきます。
※マジックテープタイプの靴は着物の裾が破れるため履いていただけません。