【初めての七五三】七五三には何をするの?

【初めての七五三】七五三には何をするの?

多くの人が、子供の頃に七五三で着物を着せられた経験があるかもしれません。しかし、実際に自分が親になったとき、初めての子供が七五三を迎える際には、どのように準備すればよいのかわからないことがあるでしょう。

日本では七五三が非常にメジャーな行事として知られていますが、実際に詳しいことを知らない人も多く存在します。小さい頃に着物を着たことはあるかもしれませんが、この行事の本来の意味を理解している家庭は少ないかもしれません。七五三は、氏神と呼ばれる神社にお参りして、お子さんの健やかな成長を祈ることが中心です。

つまり、七五三において最も重要なことは「神社への参拝」です。また、着物姿のお子さんと両親、兄弟姉妹で記念に写真撮影をしたり、食事会をしたりすることが一般的です。

それぞれの詳しい内容について説明していきます。

どうして七五三では、七歳・五歳・三歳を祝うのか

七五三の起源としては、諸説がありますが、

五代将軍の徳川綱吉が長男・徳松の健康を11月15日に祝ったことを始まり

とする説が有力とされています。

この日にお祈りをしたことから、徳松がすくすくと成長したことで、各地にて11月15日にお祝いをする文化が広がったと考えられています。

また、旧暦の15日は、かつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)と呼ばれており、何事をするにも吉であるとされたことから、この日に祝うようになったともされています。

三歳に祝う「髪置の儀」

七歳までの中でも、七歳、五歳、三歳を祝う理由は、日本の古い行事が始まりとされています。平安時代には、生後七日目から三歳までは坊主頭で育て、三歳から髪を伸ばすと決まっており、伸ばし始める頃に「髪置」という儀式が行われました。

五歳に祝う「袴着の儀」

五歳~七歳になると、初めて袴をつける「袴着」あるいは「着袴」という儀式が行われました。この儀式は、江戸時代以降は男子のみの風習となり、現代でも行われている地域もあります。

七歳に祝う「帯解の儀」

鎌倉時代には、紐をつけて着付けていた着物の紐を取り、女の子が着物の帯を結び始める「帯解」という儀式が行われるようになりました。

 

それぞれは元々は別の儀式でしたが、子供の成長を祝い、成長とともに新しいことを覚えていくということを目的としているという点では、接点のある儀式です。

これらがまとめて七五三と呼ばれるようになりました。

現代では、坊主で子供を育てる文化はありませんので、髪置の儀式自体は必要がありません。また、着物の着用も滅多に着ることがない家庭が増えたため、袴着(あるいは着袴)や帯解の儀式の必要もありませんが、子供の成長を神様に感謝し祝うという文化が、現代に続いてきたことで、現在の七五三が存在しているということです。

このような日本の文化である和服にちなんだ儀式が行われていた過去の背景があり、今でも七五三の参拝の日には正装をする文化が残っているのかもしれませんね。

誰に祈っているのか

七五三の日には、現代では神社やお寺にお参りをするといったイメージが定着しています。しかしながら、古くから続く七五三は、氏神様にお祈りをする儀式でした。

氏神様とは、同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神様のことを指します。つまり、七五三とは、氏人が祀った祖先に、お祈りをする儀式ということです。子供の成長をご先祖様に感謝する、と言うのはご先祖様にとっては子孫の成長ですから、ごく自然のことのように思えます。今では、近所の神社やお寺に行く人が多いのですが、元は氏神様に祈る日だったのです。

七五三の変化について

七五三の始まり

七五三の始まりは、平安時代の「髪置」・「袴着」(あるいは着袴)・「帯解」とされていることをお伝えしましたが、平安時代というのは、今から1200年以上も昔です。そのため、本当の始まりは推測でしか分からず、本当の起源は実はもっと古い儀式なのかもしれません。

「七つまでは神の内」という言葉をご存知でしょうか。この言葉の意味は、産まれてから七歳までは、神様から子供を預かっているということを表しています。昔は、乳児の死亡率が非常に高かったために、生まれた言葉だと言われています。

つまり、乳児の死亡率が高かった時代ほど、子供が育ったことに対して盛大に祝う文化があったのだと思います。現代の日本では、儀式的な面よりも、お祝いとしての面を色濃くして、その文化が受け継がれております。

医療の進んだ現代では、七つまでは神の内とは言いませんね。子供が亡くならずに、当たり前に育つ時代になったからこそ、その意義が変化していったのだと考えられます。

そのため、現代の七五三で、多くの家庭が、最も力を入れているのは、記念写真を撮影することだと思います。生きていることを祝うよりも、生きている証を残すことにシフトしていっているのは、当然のことなのかもしれませんね。

七五三の主な流れ

①神社への参拝

七五三では、参拝する神社で祈祷を受けます。通常は住んでいる地域の神社を選びますが、有名な神社を訪れる家族もいます。小さな神社では、参拝前に予約をした方がよいでしょう。

大きな神社では、参拝時間が決まっており、他の家族と合同で祈祷が行われることもあります。事前に受付時間を確認しましょう。参拝後は拝殿でお祓いを受け、神主が祝詞を読み上げます。この間、親は子供の成長や健康を祈るようにします。最後に、家族全員で玉串を奉納し、一礼をします。

参拝では、お賽銭を入れ、心の中で神様に感謝の気持ちを伝え、子供の成長や健康を祈ります。参拝の作法は2回お辞儀をして2回拍手し、最後にもう一度お辞儀をすることです。祈祷は必須ではなく、参拝だけでもよい場合もあります。

七五三の正式な日は11月15日ですが、家族で参拝できる日にちを選んだり、混雑を避けて平日に祈祷の予約をすることが多いです。

関連記事

早め早めの行動が大切!七五三の祈祷の予約方法について ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1440/

②写真撮影

七五三では、神社への参拝に加えて、写真撮影も重要なイベントの1つとされています。多くの家庭では、撮影用の着物や衣装をレンタルするために写真スタジオに予約を取ります。また、参拝の際に着る着物もここでレンタルすることが多いです。

ただし、レンタルには予約が混み合う可能性があるため、七五三シーズン中には早めに手配することが大切です。写真撮影も、必ずしもスタジオで行う必要はありません。親自身がカメラで撮影することもできます。

着物に関しては、自前のものを用意する家庭もあります。ただし、子供が主役であるため、母親や家族の服装は目立ちすぎず、パステルカラーのスーツや訪問着がおすすめです。父親や兄弟姉妹も、スーツや洋装で構いませんが、小物の色合いを統一することで全体的な調和感が生まれます。

関連記事

【七五三の前撮りを紹介】前撮りがお得な時期とポイントを紹介 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1085/

③食事会

七五三の参拝後には、食事会をする家庭も多くあります。ただし、子供は食事をする際に着物を汚しやすいため、レンタル着物は返却してから、自分の着物を着ている場合でもまずは洋服に着替えてから食事をすることがおすすめです。

食事会は家族だけで行う場合もあれば、祖父母を招待して一緒に食事を楽しむこともあります。七五三の食事会でよく利用される飲食店では、お祝い用のメニューやプランが用意されていることがあります。

ただし、そのような特別なメニューやプランは予約が必要なことが多いので、希望する場合は事前に問い合わせておくことが重要です。また、参拝後に食事の時間まで間がある場合や、子供が疲れて外食が無理そうな場合には、宅配で七五三のお祝い用の料理を注文できるサービスもあるので、調べておくと便利です。

④その他

七五三といえば、子供にとっては千歳飴をもらうことが楽しみなイベントです。千歳飴は神社で祈祷を受けた際にもらえることが多いのですが、祈祷を受けないことにする家庭もあります。その場合は、スーパーや通販で千歳飴を購入することができます。

また、写真スタジオで撮影をする場合にも千歳飴がもらえる場合がありますので、確認してみるといいでしょう。千歳飴には、「千歳まで生きる」という健康長寿の願いが込められています。細長い形状は、細く長く生きてほしいという親の願いが表されており、縁起の良い飴として親しまれています。

関連記事

豊かな歴史を受け継ぐ。七五三と千歳飴にまつわる風習を知る。 ⇒ https://snow-in.cc/post/blog/1530/

まとめ

七五三のお祝いでは、神社への参拝と写真撮影が一般的なメインイベントとされていますが、必ずこれらを行わなければならないという決まりはありません。各家庭の事情に応じて、自由に計画を立てて問題ありません。

しかし、大切なのは子供の成長を喜び、健康を祈る親の気持ちがあることです。七五三をお祝いしてもらった思い出は、子供にとっても大切な思い出となり、大人になっても懐かしく思い出すことができるでしょう。また、将来自分に子供ができた場合にも同じように祝ってあげたいという気持ちが生まれるかもしれません。

七五三の準備は多少手間や費用がかかりますが、我が子の晴れ姿を見たり、一緒に行事を経験することは貴重な思い出となります。子供と一緒に着物選びやプランを考えることも楽しいでしょう。

無理のない範囲で早めに計画を立てて、素晴らしい七五三の日を迎えてください。